GIGAZINE ネコの3分の2が体の左側を下にして寝ることが明らかに、生存戦略の一部である可能性 ネコは体を丸めて三日月のような形で寝ることがありますが、三日月型でも「体の左側を地面に付けて寝るネコ」と「体の右側を地面に付けて寝るネコ」がいます。国際的な研究チームがYouTubeに投稿された数百本のYouTube動画を分析したところ、ネ... 2025/06/27 GIGAZINE
GIGAZINE 深海の「メタン」を栄養源にする細菌を体に住まわせてエサとして食べる新種のウミグモが発見される アメリカの東太平洋沿岸で発見された新種のウミグモ3種が、温室効果ガスとして知られるメタンを栄養源にする細菌を自分の体に住まわせる代わりに、これらの微生物をエサとして食べていることが報告されました。続きを読む...... 2025/06/24 GIGAZINE
GIGAZINE なぜ食虫植物は人間を食べられるほど巨大化しなかったのか? 虫や小動物などを捕食する食虫植物には、筒状のトラップに獲物を誘い入れるウツボカズラや、二枚貝のような葉で獲物を捕らえるハエトリグサなどさまざまな種類がありますが、SF小説に出てくるような人間を食べるほど巨大な食虫植物はいまだに見つかっていま... 2025/06/19 GIGAZINE
GIGAZINE 「無数のハエを飛行機から空中投下する作戦」がアメリカ大陸で数十年間にわたり続けられている理由とは? ハエは食べ物や動物の死骸などにたかるイメージが強く、見た目の気持ち悪さも相まって苦手だという人も多い昆虫です。ところが、アメリカ大陸では「無数のハエを飛行機から空中投下する作戦」が数十年にわたって続けられているとのことで、このような作戦が行... 2025/06/04 GIGAZINE
GIGAZINE 深海を泳ぐダイオウホウズキイカを生きたまま撮影した史上初の映像が公開される ダイオウホウズキイカが自然の生息地である深海で生きたまま観察された初めての映像が公開されました。続きを読む...... 2025/04/16 GIGAZINE
GIGAZINE 大きな鳥だからといって必ずしも「知能が低い」とは限らないとの実験結果、ただしダチョウは壊滅的 カラスやオウムは非常に知能が高いことで有名な一方で、飛べないか、または飛ぶのが上手ではない大型の鳥は賢くないというイメージを持たれがちです。しかし、「世界で最も愚かな鳥」と呼ばれてきたエミューなどの地上性の鳥にパズルを解かせる実験により、こ... 2025/03/23 GIGAZINE
GIGAZINE オウムは自分でエサに味付けするとの研究結果、好物は「ブルーベリー味の豆乳ヨーグルトをつけたパスタ」 食材に味を付けてグルメを楽しむのは人間だけではなく、過去には一部の地域のニホンザルがサツマイモを海水につけて、砂を洗い落としたり塩味をつけたりして食べていることが報告されています。新たな研究により、オウムの一種も「食べ物の味付け」を行うこと... 2025/03/01 GIGAZINE
GIGAZINE マウスは意識を失った仲間を助けようとしてかみついたり舌を引っ張り出したりする もし意識を失った人に遭遇した場合、応急手当の心得を持っている人であれば、人工呼吸や心臓マッサージを行って救助を試みることができます。新たな研究では、マウスも意識を失った仲間を見つけるとかみついたり、舌を引っ張り出したりして助けようとすること... 2025/02/26 GIGAZINE
GIGAZINE 「サルは4までしか数を数えられない」というのは本当? サルなどの動物は数を数えることが苦手で、しばしば「4までしか数えられない」と言われることがありますが、実態は少し異なります。サルに手品を見せた際の反応を元に、動物と人間が数を数える方法の違いをわかりやすく解説した動画が、教育系YouTube... 2025/01/17 GIGAZINE
GIGAZINE 集団で物を運びながら迷路を解く実験でアリが人間より優れていることが判明 社会性昆虫として知られるアリの集団としての知能は目を見張るものがあり、特に「自分たちの体よりはるかに大きいものを集団で持ち運ぶ」という行動ができるのは自然界において人間とアリだけだといいます。この共通の特徴を利用し、科学者が「迷路の中で大き... 2025/01/02 GIGAZINE
GIGAZINE クジラの「方言」など野生動物の鳴き声解読にAIが大活躍中 カナダのオタワにあるカールトン大学で鯨類生物学者のシェーン・ゲロ氏は、20年間にわたってクジラのコミュニケーション方法を解明しようと研究を続けており、クジラが家族の一員であることを示す特定の鳴き声を出すことや、人間がさまざまな言語を話すよう... 2024/12/24 GIGAZINE
GIGAZINE 海で凶暴なサメに襲われないようにする方法が判明 サメに襲撃される事故は毎年世界中で約80件報告されており、その中には被害者が致命傷を受けるケースも存在します。世界中のビーチでサメ対策が講じられている中、オーストラリアにあるマッコーリー大学の研究チームが「LEDライトを使ってサメから身を守... 2024/12/01 GIGAZINE
GIGAZINE 8000万年前の鳥「ナバオルニス・ヘスティエ」の頭蓋骨化石から脳を再現、鳥類の脳の進化解明のキーになるか ケンブリッジ大学とロサンゼルス自然史博物館の研究チームが、ブラジルで2016年に発見された8000万年前の鳥類「ナバオルニス・ヘスティエ(Navaornis hestiae)」の化石を3Dスキャンし、脳を再現することに成功しました。これによ... 2024/11/20 GIGAZINE
GIGAZINE 鳥が立ったまま眠れるのはなぜか? 鳥類はヒトと同じく二足歩行の生物ですが、鳥類には人間と異なり「安定した姿勢で立ったまま眠る」という能力が備わっています。フランス国立科学研究センターの研究チームが鳥類の身体構造を分析した結果、鳥類の体は「テンセグリティ構造」を形成しており、... 2024/10/24 GIGAZINE
GIGAZINE 深海の熱水噴出孔周辺という超絶限界環境の地殻下にはチューブワームが暮らしている 熱水噴出孔は地熱で熱せられた水を噴出する大地の亀裂で、噴出される水の温度は数百度にも達する場合があるほか、重金属や硫化水素といった生物にとって有害な物質を含んでいることが特徴です。しかし、そんな極限環境下でも生物は生息しており、シュミット海... 2024/10/23 GIGAZINE
GIGAZINE 地下数千メートルの極限環境に陸地や海洋より多くの生物が生息している 地球上には非常に多くの生物が生息しており、南極や深海などの過酷な環境でも生物を見つけることができます。実は、地球の地下数千メートルには「地下生物圏」と呼ばれる生物圏が存在しており、地下に生息する生物の総重量は陸地や海洋の生物量を大きく超える... 2024/10/19 GIGAZINE
GIGAZINE ケガをした2匹のクラゲが1匹に「融合」したとの研究報告、動物がニコイチになるのは初の発見 双頭のヘビやカメ、シカなどがこれまで発見されていますが、これらの2つの頭を持つ動物のほとんどは生まれてくる際の奇形であると考えられています。プラナリアなど、損傷により複数の個体に分裂する生き物がいることはよく知られていますが、逆に2匹の別個... 2024/10/08 GIGAZINE
GIGAZINE タコが魚と一緒に狩りをしているのが映像に収められる、サボる魚には触手パンチで鉄拳制裁 タコは非常に高い知性を持っており、瓶を開けたり迷路を突破したりするなどの性質があることが分かっています。そんなタコがさまざまな魚と共に狩りを行っていることが報告されています。続きを読む...... 2024/09/24 GIGAZINE
GIGAZINE マリアナ海溝から聞こえる謎の音の正体が解明される 2014年に北西太平洋・マリアナ海溝で実施した音響調査で収集された謎の音は約10年にわたって科学者を悩ませていました。しかし、アメリカ海洋大気庁(NOAA)の研究者らがAIを用いた分析を行った結果、この音の正体を突き止めることに成功しました... 2024/09/23 GIGAZINE
GIGAZINE 深海探査船がチリ沖の海底で「空飛ぶスパゲッティ・モンスター」の映像の撮影に成功 アメリカのシュミット海洋研究所が、南東太平洋・チリ沖で実施した深海調査によって、20種の新種を含む多数の生物を発見したと発表しました。発見された生物の中には「空飛ぶスパゲッティ・モンスター」の愛称を持つマガタマニラも含まれています。続きを読... 2024/09/13 GIGAZINE