GIGAZINE 砂漠で発見された謎の種子から成長した木が「失われた聖書の木」である可能性 イスラエルとヨルダン川西岸地区にまたがるユダヤ砂漠で発見された約1000年前の種子を発芽させ、木まで育てることに科学者らが成功しました。「Sheba」と名付けられたこの木は、聖書に登場する「tsori(צֹרִי/ヘブライ語で樹脂の意)」と... 2024/09/25 GIGAZINE
GIGAZINE ほとんどすべての微生物はマイクロプラスチックを飲み込むが「クマムシ」は回避したことが実験で判明 緩歩動物(クマムシ)は極度の高温や低温環境、真空状態、強い放射線などに耐えられる強い生命力で知られています。新たな研究では、ほとんどの微生物はマイクロプラスチックを飲み込んでしまうにもかかわらず、クマムシだけはマイクロプラスチックを飲み込ま... 2024/09/24 GIGAZINE
GIGAZINE 海水温の上昇に伴ってサメがサンゴ礁から姿を消す、生態系のバランス崩壊が問題に インド洋に生息するオグロメジロザメは、日中のほとんどの時間をサンゴ礁で過ごしています。しかし、近年の海水温上昇に伴って多くのオグロメジロザメがサンゴ礁を離れ、より水深が深い海域に移っていることが明らかになっています。続きを読む...... 2024/09/10 GIGAZINE
GIGAZINE マンモスだけじゃない科学者が復活に挑戦している6種の絶滅動物 アメリカのバイオテクノロジー企業が2024年3月に、ケナガマンモスと最も遺伝的に近いアジアゾウのiPS細胞を作成することに成功したと発表するなど、絶滅した巨大動物を科学技術で現代によみがえらせる計画が着々と進んでいます。そんなマンモスを含め... 2024/09/02 GIGAZINE
GIGAZINE ペットと飼い主が一緒に健康で幸福になるための「5つのポイント」とは? かわいらしいペットは飼い主である人間を幸福にしてくれる上に、散歩や世話などが適度な運動となって飼い主の健康までサポートしてくれます。しかし、人間とペットの関係性は一方的なものではなく双方向的なものであり、飼い主もまたペットの幸福と健康をサポ... 2024/08/31 GIGAZINE
GIGAZINE なぜネコは閉じているドアを嫌うのか? 飼っているネコが部屋に入ってこないようにドアを閉めると、ドアの前にいるネコがとてもイライラしながら、隙間から腕を突っ込んだり、ドアを足で引っ掻き始めたり、興奮した鳴き声をあげながらドアを攻撃したりすることがあります。なぜネコが閉じたドアを嫌... 2024/08/28 GIGAZINE
GIGAZINE 大西洋を挟んで約6000km離れた2つの場所で同じ恐竜の足跡が発見される 現代の学説では、地球上に存在するいくつかの大陸は長い年月を経て分裂したものであり、かつては1つの大陸だったと考えられています。南メソジスト大学の古生物学者であるルイス・L・ジェイコブズ博士が率いる国際研究チームが、大西洋を挟んで約6000k... 2024/08/28 GIGAZINE
GIGAZINE 夜間も光を浴びた植物は葉が固くなって昆虫に食べられにくくなる、食物連鎖が崩壊してしまう可能性も 人間が生み出した夜間の光による悪影響は光害とも呼ばれ、天体観測の障害となったり生態系をかく乱したりしています。中国の研究チームの新たな研究では、「夜間に街灯を浴びた植物は葉が固くなり、昆虫が食べにくくなって都市の食物連鎖を脅かす」ということ... 2024/08/25 GIGAZINE
GIGAZINE 科学者が「火星のテラフォーミングに利用できる」と考えている植物とは? 火星は太陽系の惑星の中でも比較的地球に近い環境を持っており、将来的にテラフォーミングが実現して人類の入植地になるのではないかという期待もあります。「火星をテラフォーミングするならどのような植物を持ち込むべきか?」を検討した新疆生態地理研究所... 2024/08/18 GIGAZINE
GIGAZINE 地球上で最初に「セックス」をした動物はどれ? 繁殖をするのに2つの個体が必要な有性生殖は、一見すると単体で増殖できる無性生殖に比べて不利なように思えます。しかし、人間を含む多くの動物が地球上で繁栄しているのは、2つの遺伝子を掛け合わせることによって生じる多様性が、環境の変化への迅速な適... 2024/08/17 GIGAZINE
GIGAZINE 月の南極を生物多様性保護のための「冷凍保管庫」にするというアイデア 地球ではさまざまな生物が生息地を破壊されたり、狩りや外来種に脅かされたり、汚染や気候変動の影響を受けたりして、絶滅の危機に瀕しています。そこで、そのような危険が少なく気温が安定している「月の南極」を利用することで、動物細胞を冷凍保存するとい... 2024/08/13 GIGAZINE
GIGAZINE ニワトリも興奮すると赤面する 人間は怒ったり興奮したり恥ずかしくなったりすると顔が赤くなる性質を持っています。この感情に応じて赤面するという特性は人間だけでなくニワトリにもあることが研究で判明しました。続きを読む...... 2024/08/11 GIGAZINE
GIGAZINE ネコは種類を問わず仲間のペットの死を悲しんでいる可能性があることが研究で判明 ネコはしばしば、「社交性に欠ける」「ネコが向ける愛情は気まぐれ」という評価を受けることがあります。しかし、アメリカ・オークランド大学の研究チームが、ネコは家庭内の別のペットが亡くなった後、食欲不振に陥ったり、鳴き声を挙げたりするなど、悲しみ... 2024/08/08 GIGAZINE
GIGAZINE 動物を電磁波でマインドコントロールする技術が発明される 「電磁パルスで脳の特定領域を刺激してマインドコントロールする」という技術が韓国の基礎科学研究所(IBS)の研究チームによって開発されました。研究チームはすでにマウスで実験に成功しています。続きを読む...... 2024/07/31 GIGAZINE
GIGAZINE 「犬は飼い主に似る」という説は本当なのか? 「犬は飼い主に似る」と言われてもただの偶然だと思う人が多いかもしれませんが、実際に複数の選択肢から犬と飼い主のペアを予測してもらう実験では、偶然以上の割合で正しいペアを作ることができたという報告もあります。一体なぜ犬は飼い主に似るのかという... 2024/07/29 GIGAZINE
GIGAZINE ロボットの設計に「ゾウ」が研究されている理由とは? ペンギンが素早く泳ぐメカニズムを水上車両や水中探索ロボットなどの構築の手掛かりとしたり、フラミンゴが1本足で安定して立つポーズを少ないエネルギーで姿勢を保つシステム開発に応用できないか考えられたり、人間にはない他の動物のメカニズムがロボット... 2024/07/12 GIGAZINE
GIGAZINE 猫の「ニャー」という鳴き声が人間をメロメロにする理由 猫を飼っているとよく「ニャー」と鳴くのを耳にしますが、猫は猫同士ではほとんどこのような鳴き方をしません。北アイルランド・クイーンズ大学ベルファストで動物行動・福祉学の講師を務めるグレース・キャロル氏が、人間と暮らす中で猫が鳴き方を変化させて... 2024/07/08 GIGAZINE
GIGAZINE アリはケガをした仲間の命を救うため脚の「切断手術」を行うことが判明 人間は病気やケガを治療するために高度な手術を行い、時には悪くなった部位を切断して命を助けることもあります。新たに国際的な研究チームが、アメリカのフロリダ州に広く分布するCamponotus floridanus(フロリダカーペンターアリ)が... 2024/07/03 GIGAZINE
GIGAZINE コウモリが人間しか持たないと考えられてきた高い知能を持っていることが判明 長年、個人的な経験を思い出して次の行動に生かしたり、前もって計画を立てたりするような認知能力は人間だけが持つものと考えられてきました。しかし、こうした能力をコウモリも保持していることが研究により示されています。続きを読む...... 2024/07/02 GIGAZINE
GIGAZINE マンモス最後の個体群は徐々に絶滅していったのではなく「謎の事象」によって突如絶滅したことが判明 マンモスの代表的な種であるケナガマンモスは約1万4000~1万年前にほとんどの個体群が絶滅しましたが、一部の個体群はその後も数千年生き続けており、北極海に浮かぶウランゲリ島の個体群は約4000年前まで生き延びていたことがわかっています。新た... 2024/06/28 GIGAZINE