GIGAZINE 高カロリーな食事をたった5日間続けただけで「肥満になりやすい脳」になってしまうという研究結果 仕事や人間関係のストレスを感じている時や忙しくて食事の時間すら惜しい時、ついジャンクフードやお菓子を食べ過ぎてしまうことがあります。短い期間であれば、多少食べ過ぎたところで太ることはないだろうと思うかもしれませんが、新たな研究では「たった5... 2025/03/14 GIGAZINE
GIGAZINE 飲酒で驚くほどコレステロール値が改善することが日本の研究で判明、脂質低下薬よりも効果大 以前は「酒は百薬の長」といわれたり、適量の飲酒は体にいいといわれたりしていましたが、適量であっても脳や心臓の健康を損なうとの研究結果が報告されていることから、飲まないに越したことはないとの考え方が主流になりつつあります。しかし、メタボが気に... 2025/03/13 GIGAZINE
GIGAZINE 「全粒粉」と「全粒穀物」の違いとは?どちらの方が健康にいいのか? スーパーマーケットなどで食品を買おうとした際、「全粒粉パン」や「全粒穀物」といった表記を見かけ、何かしらの健康効果を期待して購入したことがある人もいるはず。全粒粉や全粒穀物とは何なのか、どちらの方が健康にいいのかについて、オーストラリアのス... 2025/03/12 GIGAZINE
GIGAZINE 独力で「テアニン」サプリの効果を確かめる盲検自己実験をした方法と結果とは? 健康にはさまざまな要因が関係しているので、1つの栄養素が効果を発揮しているかどうかを調べることは難しく、これまで多くの研究が重ねられているにもかかわらず、サプリメントの効果を調べた研究結果はまちまちです。日本の玉露から見つかったうまみ成分「... 2025/03/10 GIGAZINE
GIGAZINE 野菜や果物のジュースだけの生活を続けるとたった3日で健康に害が及ぶ可能性 一定期間固形物を食べずにジュースのみで栄養素を補う「ジュースクレンズ」には、消化器官を休めて代謝が高まり、内臓器官の回復や免疫力の向上が期待できるとして注目されています。ところが新たな研究では、食事をすべて野菜や果物のジュースだけに置き換え... 2025/03/04 GIGAZINE
GIGAZINE ソーセージやベーコンなどの「赤身の加工肉」を食べることが認知症リスクの増加に関連している 赤身肉やその加工品については健康への悪影響が指摘されており、2型糖尿病のリスク増加と関連しているという研究結果などが報告されています。新たな研究では、ソーセージやベーコンといった赤身の加工肉を食べることが、認知症リスクの増加に関連しているこ... 2025/03/01 GIGAZINE
GIGAZINE お茶を入れると飲み水から有害な重金属を除去できることが判明、ティーバッグでもOK 日本は世界でも数少ない水道水がそのまま飲める国ですが、交換が進んでいない鉛製給水管の老朽化といった問題により鉛中毒が発生することがあります。紅茶や緑茶、ハーブティーが好きな人には朗報なことに、茶葉やティーバッグを使ってお茶を入れると水から鉛... 2025/02/26 GIGAZINE
GIGAZINE 高齢者が毎日卵を食べたら死のリスクは高まるのか? 卵にはコレステロールが多く含まれているため、かつては「血中コレステロール値が高くなるから卵の食べ過ぎは控えた方がいい」などと言われることがありましたが、後の調査で食べ物から得られるコレステロールが血中コレステロール値の上昇に関わっているとい... 2025/02/24 GIGAZINE
GIGAZINE 「ベジタリアン」は異性にモテない可能性、出会い系アプリでベジタリアンとプロフィールに書くと惨敗するとの実験結果 恋人と食生活や食べ物の好みが合うかどうかは、長期的な関係を築く上で重要なポイントです。しかし、もし出会いの幅を狭めたくないのであれば、出会い系サイトやマッチングアプリのプロフィールに「ベジタリアンです」とは書かない方がいい可能性があることが... 2025/02/22 GIGAZINE
GIGAZINE キノコに含まれる食物繊維がインフルエンザによる死亡率を下げる可能性があると判明 キノコはおいしい上にビタミンやミネラルなどの栄養素が豊富に含まれており、健康にいい食品として知られています。そんなキノコに含まれるβグルカンという食物繊維が、インフルエンザから体を保護する効果を持っている可能性があると判明しました。続きを読... 2025/02/20 GIGAZINE
GIGAZINE デザートなら入る「別腹」の存在を科学者が証明 もう食べられないほど満腹だったのに、いざデザートを前にしたらぺろりと平らげてしまったという経験がある人は多いはず。エサをたらふく食べたマウスに追加でデザートを与える実験により、脳には満腹時に甘いものを食べたときのみ快感物質を放出する「デザー... 2025/02/17 GIGAZINE
GIGAZINE 気候変動のせいでチョコレートが値上がりしている チョコレートは日々のおやつやバレンタインデーの贈り物として欠かせないものとなっていますが、気候変動によってチョコレートの原料であるカカオ豆の生産が打撃を受けているという調査結果が報告されました。原料であるカカオ豆の価格が高騰したことを受け、... 2025/02/14 GIGAZINE
GIGAZINE 口から入った食べ物が胃腸を通過する時間を測定する「スイートコーンテスト」とは? 健康を気にしている人々の多くは、自分が食べるものの栄養価や種類に注意を払っていますが、「口から入った食べ物が胃腸を通過する速度」まで気にしている人は少ないかもしれません。オックスフォード大学のマイクロバイオーム研究センターで主任生物情報学者... 2025/02/12 GIGAZINE
GIGAZINE 科学的に完璧なゆで卵の作り方、熱湯の入った鍋と水の入った鍋を用意して32分間交互に移し替え続ける ゆで卵はシンプルそうな料理ですが、「強火で○分ゆでてから、弱火で○分ゆでる」とか「○分ゆでてから火を止めて○分待つ」といったように多様なレシピが存在します。新たに、イタリアのフェデリコ2世ナポリ大学の研究チームがゆで卵な最適な作り方を科学的... 2025/02/10 GIGAZINE
GIGAZINE 腸活にはプロバイオティクスより「食物繊維」の方が有効な可能性があるとの研究結果 人間の腸内には天の川銀河の星の数より多くの腸内細菌が存在しており、人の健康に重要な役割を果たしています。そんな腸内細菌の健康的なバランスを維持する上では、生きて腸に届く善玉菌を直接摂取するプロバイオティクスより、善玉菌のエサとなる食物繊維を... 2025/02/09 GIGAZINE
GIGAZINE オメガ3脂肪酸とビタミンDサプリで老化が遅くなることが判明 特定の栄養素やサプリメントの摂取が健康にもたらす影響についての研究結果はまちまちで、効果がないどころかむしろ逆効果とする研究もあれば、オメガ3脂肪酸の抗がん作用を示した研究や、ビタミンD不足が新型コロナウイルス感染症の重症化と関係していると... 2025/02/04 GIGAZINE
GIGAZINE WHOが「減塩しお」への切り替えを推奨するガイドラインを発表、一体なぜ切り替えが必要なのか? 2025年1月27日、世界保健機関(WHO)が「塩」の代替品として低ナトリウム塩(減塩しお)を使用することを推奨する新たなガイドラインを発表しました。続きを読む...... 2025/02/04 GIGAZINE
GIGAZINE コーヒーを飲むのは「朝」がベストなことが研究で裏付けられる 毎朝コーヒーを飲むことが習慣になっているという人は多いはず。そんな人には朗報なことに、コーヒーの健康へのポジティブな影響は1日のどのタイミングで飲むかによって異なり、特に午前中に飲むと効果的だとの研究結果が報告されました。専門家は、コーヒー... 2025/02/01 GIGAZINE
GIGAZINE アルカリ性の「アルカリイオン水」に健康上の利点はない pHが7より高いアルカリ性の水が「アルカリイオン水」といった名前で販売されています。アルカリイオン水の販売者は「胃腸の働きを助ける」といった効果をアピールしているのですが、複数の専門家が「アルカリイオン水のメリットを示す科学的証拠は存在しな... 2025/01/29 GIGAZINE
GIGAZINE 食事関係の研究結果はどうしようもなく不正確、理由は「人は食べたものを覚えていないから」 「コーヒーは体に良いのか?」「チョコレートを週にこれだけ食べる人はやせやすい」といった研究を実施する場合、たいていは人々の食事習慣と健康状態との関連を探すことが多くなります。しかし、2025年1月に発表された論文では、人々の食事習慣を調査す... 2025/01/26 GIGAZINE