ソフトウェア, ゲーム,

スポンサーリンク
GIGAZINE

PlayStation 5でApple Payでの支払いが可能に

PlayStation 5(PS5)ユーザーは、ゲームや課金アイテムなどの購入に、Apple Payを利用できるようになりました。ブラウザやモバイルアプリのPlayStation Storeでは以前からApple Payが利用可能でしたが、...
GIGAZINE

RazerがWindows・iOS・iPadOS・Androidでゲームをネイティブ解像度でストリーミングできる「Razer PC Remote Play」を発表

アメリカのゲーミングデバイスメーカー・Razerが、ハイスペックを要求するPCゲームを直接モバイルデバイスにストリーミングできるサービス「Razer PC Remote Play」をリリースしました。続きを読む......
GIGAZINE

GoogleがAIアルゴリズムの「DreamerV3」を開発、「人間のデータなしでマインクラフトのダイヤモンドを採掘できる最初のAI」

Google DeepMindの研究チームが、人気ゲームソフト「マインクラフト」でダイヤモンドを採掘することも可能なAIアルゴリズム「DreamerV3」を開発したと発表しました。周囲の環境から特定の知識を得て、その知識を応用できるという点...
GIGAZINE

カードゲームをタブレットやスマホでプレイできるオープンソースのゲームエンジン「The Deck」

「The Deck」は、Flutterを用いて開発されたオープンソースのクロスプラットフォーム型ターン制カードゲームエンジンで、これまで紙や物理的なカードを使って遊ばれていたクラシックなカードゲームをデジタル環境で手軽にプレイできるようにな...
GIGAZINE

ブラウザだけで動くゲームボーイエミュレーター「Retro Boy」

任天堂が1989年に発売した携帯ゲーム機・ゲームボーイのエミュレーター「Retro Boy」が登場しました。ブラウザ上で動くエミュレーターですが、別途ゲームのROMデータが必要になります。続きを読む......
GIGAZINE

Robloxが3Dオブジェクトを自動生成するAIモデル「Cube 3D」をオープンソースで公開

ユーザーがゲームを作成したり、他人の作成したゲームを遊んだりすることができるオンラインゲーミングプラットフォームの「Roblox」が、テキストプロンプトを用いて3Dオブジェクトを生成できるAIモデル「Cube 3D」をオープンソースで公開し...
GIGAZINE

「Factorio」でAIモデルの性能を評価する学習環境「Factorio Learning Environment(FLE)」が登場

大規模言語モデルの性能は日々向上し続けていますが、複数の大規模言語モデルを一定の基準で評価するベンチマークツールの性能が大規模言語モデルそのものの性能に追いつかなくなってきているため、性能を正確に測定するツールの開発が急務となっています。そ...
GIGAZINE

機械学習で「ポケモン」を攻略する「Pokémon RL Edition」、DeepSeek-V3の6万分の1のパラメーター規模でクリアを実現

1996年に発売された「ポケットモンスター 赤」のクリアをAIで目指すプロジェクト「Pokémon RL Edition」が、DeepSeek-V3よりも約6万分の1となるパラメーター規模のAIエージェントで「ポケモン赤」のクリアに成功した...
GIGAZINE

EAが名作RTSシリーズ「Command & Conquer」4作品のソースコードを一気に公開

エレクトロニック・アーツ(EA)が2025年2月27日に、「Command & Conquer: Tiberian Dawn」や「Command & Conquer: Red Alert」などCommand & Conquerシリーズ4作品...
GIGAZINE

Valveが「Team Fortress 2」のゲームコードをリリース、誰でもTeamFortress 2をベースにしたゲームを構築できるように

Steamを運営するValveが、人気シューティングゲーム「Team Fortress 2(TF2)」のSDKをリリースしました。これにより、TF2をベースにした全く新しいゲームを作ることができるとTF2の開発チームは主張しています。続きを...
GIGAZINE

Steam運営元のValveが「モバイルゲームのような広告は許さない」と明言

Valveが2025年2月、Steamでゲームをリリースするための開発者向けガイドラインを更新し、モバイルゲームのような広告を禁止することを明確にしました。続きを読む......
GIGAZINE

PlayStationを手がけるSIEのCEOが「AIにはゲームに革命を起こす可能性がある」と発言

初代PlayStationの発売日は1994年12月3日で、発売から30周年を迎えた2024年にはPlayStation 5のPlayStation30周年記念モデルが発売されたり、「PlayStation 5(PS5)の起動音が初代Pla...
GIGAZINE

Steam Deck以外のデバイスにSteamOSを導入するための準備が進められていることが明らかに

「SteamOS」は携帯型ゲーミングPCの「Steam Deck」に搭載されているLinuxベースのOSです。SteamOSがサードパーティー製デバイス向けに開放される予定であることは以前から報告されていますが、具体的な情報はほとんど明かさ...
GIGAZINE

SteamのアップデートでWindows7/8のサポートが完全に終了

2024年11月5日に行われたSteamクライアントのアップデートは、Windows7/8およびmacOS 10.13/10.14が対象外となりました。古いOSのユーザーはクライアントをアップデートしないままライブラリにアクセスできますが、...
GIGAZINE

Steamのゲーム録画機能「Steamゲームレコーディング」がベータ版から正式になってリリース

2024年11月6日、Steamがクライアントアップデートを発表しました。このアップデートに伴い、ベータ版として提供されていたゲーム録画機能の「Steamゲームレコーディング」が正式版となり、あらゆるユーザーが利用可能となりました。続きを読...
GIGAZINE

Nintendo Switchエミュレーター「Ryujinx」が任天堂からの連絡を受けて公開停止

Nintendo SwitchエミュレーターのRyujinxが、GitHubから削除されました。削除前、Ryujinxの開発者は任天堂からプロジェクトの中止を促す通知を受け取っていたことが明らかになっています。続きを読む......
GIGAZINE

ValveがARM64 Linux対応のSteamを開発中という報道

ゲーム販売プラットフォーム「Steam」の開発元であるValveが2024年9月20日に、Windows版のゲームをLinuxベースのOS上で動作させるための互換レイヤー「Proton」でテスト中のゲームのリストを公開しました。その中にAR...
GIGAZINE

Unityがインストール数に応じた料金体系「Runtime Fee」撤回を発表

2023年9月に、「ゲームがインストールされた数に応じて手数料が発生する」という料金体系「Unity Runtime Fee」の導入を発表して多くのゲーム開発者から反発を受けたUnityが、1年で「Runtime Fee」を撤回することを明...
GIGAZINE

Nintendo SwitchエミュレーターのSuyu・Nzu・Uzuy・Torzu・Sudachi・Yuzu-vancedなどへ任天堂が削除要請

任天堂が施した著作権保護技術を違法に回避するコードを含んでいるとして、Nintendo Switchエミュレーターの「Suyu」「Nzu」「Uzuy」「Torzu」「Sudachi」「Yuzu-vanced」等のGitHubリポジトリに任天...
GIGAZINE

ゲームキューブ&Wiiのエミュレータ「Dolphin」が8年ぶりのメジャーバージョンをリリース

ニンテンドーゲームキューブおよびWiiのエミュレーターであるDolphinが、8年ぶりとなる最新バージョン「Dolphin 2407」をリリースしました。Dolphinは新しいバージョンのリリースサイクルを刷新し、バージョン番号の割り当て方...
スポンサーリンク
通知を有効にしますか? OK! No...