ソフトウェア,

スポンサーリンク
GIGAZINE

自然言語ライブラリ「wordfreq」がAIで汚染され更新不可能になったと作者が報告

さまざまなデータベースをもとに、自然言語の使用頻度を調べるためのPythonライブラリが「wordfreq」です。そんなwordfreqが、「AIで汚染され更新不可能となってしまった」と開発者のRobyn Speer氏が報告しています。続き...
GIGAZINE

一定時間以内の応答を保証する「Real Time Linux」が正式にカーネルに組み込まれる

Linuxの生みの親であるリーナス・トーバルズ氏が、2024年9月20日にReal Time Linuxとして知られる「PREEMPT_RT」を正式にLinuxカーネルへと組み込みました。続きを読む......
GIGAZINE

国連のAI諮問機関が「人類のためのAI統治」に関する7つの提言を発表

国連のAIに関するハイレベル諮問機関(High-level Advisory Body on AI:HLAB-AI)が2024年9月19日に、「人類のためのAI統治(Governing AI for Humanity)」と題した最終報告書を...
GIGAZINE

Windows 7/8の「Windows Media Player」と「Silverlight」でDRM保護コンテンツの閲覧が不可能になる

Windows 7およびWindows 8でサポートされていた「レガシーDRMサービス」が非推奨に位置づけられました。同サービスはいずれ廃止されることになり、旧OSでWindows Media Player等を使用したDRM保護コンテンツの...
GIGAZINE

Wordで「打」で始まるテキストファイルを開くとコンバーターを要求される、一体なぜ?

日本マイクロソフトのOffice Clientサポートチームが、「打」で始まるテキストファイルをMicrosoft Wordで開くとコンバーターを要求するという奇妙な挙動について報告していたので、実際に試してみました。続きを読む......
GIGAZINE

「Google Chrome 129」安定版リリース、長時間かかるJavaScriptタスクを中断してサイトの応答性を向上させることが可能に

ウェブブラウザ「Google Chrome」の最新安定版であるバージョン129がリリースされました。開発者がJavaScriptの長いタスクの途中に「scheduler.yield()」を適切に配置することでサイトの応答性を向上させることが...
GIGAZINE

Oracle会長がAIによるカメラやドローンの広範なネットワークを通じて国民を常に監視する未来を提案

Oracleの共同創業者であるラリー・エリソン会長兼CTOが、同社の財務会議でAIを活用した監視の未来についてのビジョンを語り、「将来的にAIが法執行機関の大規模な監視ネットワークを強化することを期待している」と述べたことが報じられています...
GIGAZINE

Netflixはパフォーマンスの改善のためにどのようにLinuxのカーネルを拡張する仕組み「eBPF」を利用しているのか?

Netflixの技術ブログに、Linuxのカーネル機能を拡張できる「eBPF」を活用してパフォーマンスを改善する方法が投稿されました。続きを読む......
GIGAZINE

AndroidタブレットがPC風に使えるようになる「デスクトップウインドウ」機能のテストがスタート

Androidタブレットでユーザーが複数のアプリを同時に実行したり、アプリのウインドウのサイズを変更したりと、まるでPCのような操作が可能になる「デスクトップウインドウ」機能の開発者向けプレビューテストが始まったことがわかりました。続きを読...
GIGAZINE

Windows NT系はUNIX系と比較して設計上のどういう点が先進的だったのか?

元Google・現Microsoftのソフトウェアエンジニアであるジュリオ・メリノ氏が、現代のWindows 11の基盤アーキテクチャとなっているWindows NT系と、FreeBSDやLinuxなどに代表されるUNIX系を比較した考察を...
GIGAZINE

AIによる名場面ハイライトの試みをスポーツ専門チャンネル・ESPNが開始するも「必要部分まで省略されている」と不備の指摘

スポーツの試合のハイライトや概要をまとめたニュース記事は、得点が入ったシーンや記録を確認できたり、盛り上がったシーンを振り返ることができたりと、試合の中継を見た人にも後から情報を知りたい人にもうれしいコンテンツです。アメリカのスポーツ専門チ...
GIGAZINE

Mistralが初のマルチモーダルAIモデル「Pixtral 12B」リリース、GitHub・Hugging Face・APIサービスプラットフォームLe Chat・Le Platforme経由で利用可能

フランスのAIスタートアップ、Mistralが、テキストだけでなく画像も処理できる自社初のマルチモーダルモデル「Pixtral 12B」を発表しました。続きを読む......
GIGAZINE

今日は毎月恒例「Windows Update」の日

今月もWindowsのセキュリティ更新プログラムやバグ修正が配信されるWindows Updateが行われました。早めにアップデートしておきましょう。続きを読む......
GIGAZINE

OpenAIが推論に焦点を当てた新AIモデル「Strawberry」を2週間以内にリリースか

OpenAIは複雑な数学やプログラミングの処理を行える「Strawberry」というモデルを開発中だと報じられています。このモデルは2024年秋頃に発表される予定だとうわさされていましたが、2024年9月中にも登場する可能性があると、海外メ...
GIGAZINE

一部のジャーナリストやライターはAIチャットボットの品質を上げるために自分自身を不要にする仕事に従事している

生成AIが急速に発展するとともに、「人間の仕事がAIに奪われてしまうのではないか」という懸念も拡大しています。一方で、一部のジャーナリストや小説家、学者などは自身の仕事が奪われる可能性とは裏腹にチャットボットの品質向上のためにテクノロジー企...
GIGAZINE

HTTP/3として知られるQUICは高速インターネット環境ではHTTP/2に大敗することが判明

HTTP/3は2022年に標準化されたHTTPの仕様で、開発当初は「HTTP over QUIC(QUICを使用したHTTP)」と呼ばれていました。HTTP/3を使用することで通信パフォーマンスが向上するとされていますが、特定の条件において...
GIGAZINE

「iOS 18」「iPadOS 18」「watchOS 11」「macOS Sequoia」のリリース日が2024年9月17日に決定

Appleの公式サイトが更新され、「iOS 18」「iPadOS 18」「watchOS 11」「macOS Sequoia」のリリース日が日本時間の2024年9月17日(火)に決定したことが明らかになりました。続きを読む......
GIGAZINE

ウェブサイト全体を圧縮する際に画像圧縮の形式である「WebP」を使うことでgzip以上の圧縮率を達成できる

ウェブサイトを閲覧するとき、画像やドキュメントなどさまざまなリソースを圧縮して転送することで細い回線でも快適にページを閲覧しやすくなります。エンジニアのアリサ・シレネヴァ氏が、ウェブサイトの圧縮に画像圧縮のために開発された「WebP」を使用...
GIGAZINE

全ベンチマークでGPT-4oを上回る世界トップのオープンソース大規模言語モデル「Reflection 70B」が登場、Llama 3.1 70B Instructをベースにリフレクションチューニングを施す

大規模言語モデル(LLM)が自分の間違いを修正できるように開発されたトレーニング手法の「リフレクションチューニング」を用いてトレーニングされたオープンソースのLLM「Reflection 70B」が発表されました。続きを読む......
GIGAZINE

メッセージングアプリのTelegramがCEO逮捕後に「チャットはモデレートしない」という文言を公式サイト上からひっそり削除

創設者兼CEOのパーヴェル・ドゥーロフ氏がフランスで逮捕されたメッセージングアプリのTelegramが、同氏の逮捕後に「プライベートチャットはモデレートしない」という文言を公式サイト上からひっそりと削除していたことが明らかになりました。続き...
スポンサーリンク
通知を有効にしますか? OK! No...