GIGAZINE 中国業者がアメリカ人の不安を煽りニセモノをTikTokで宣伝している 「有名ブランドの製品を生産地から直接購入できる」として、定価165ドル(約2万3000円)のサンダルが10ドル(約1400円)で買えるなどと主張する怪しい映像がTikTokを中心に出回っています。映像はトランプ関税や不安定な政治で不安になっ... 2025/04/18 GIGAZINE
GIGAZINE トランプ関税のせいでTemuとSHEINが値上げ、そして業者から直接購入できる中国のショッピングアプリ「DHgate」と「Taobao」のユーザー数が爆増中 2025年4月16日に、アメリカの関税ルールが変更されることに伴い中国のeコマース大手であるTemuとSHEINが、アメリカでの価格を引き上げることを決定しました。この影響で「DHgate」や「Taobao」などの卸売マーケットプレイスアプ... 2025/04/18 GIGAZINE
GIGAZINE Discordが13歳未満の児童を性的・暴力的コンテンツから守る機能が不十分だとして州司法長官から提訴される コミュニケーションアプリ「Discord」が、アプリを使用する際に子どもが被るかもしれない害について利用者を欺き、また子どもの保護措置を怠ったとして、ニュージャージー州司法長官から訴訟を提起されました。続きを読む...... 2025/04/18 GIGAZINE
GIGAZINE Netflixの収益が値上げのおかげで105億4000万ドルに増加、2025年第1四半期の収益は前年同期比12.5%増 大手ストリーミングサービスのNetflixが2025年4月17日に、2025年第1四半期(1月~3月)の決算報告を行いました。発表の中でNetflixは、2025年1月の値上げの結果、売上高が前年同期比で12.5%増加したことを報告していま... 2025/04/18 GIGAZINE
GIGAZINE Googleは2024年の1年間に51億件以上の広告を削除し悪質な広告主のアカウントを3920万件以上停止、AIの力で執行速度が向上 Googleが2024年の広告安全性レポートを公開しました。2024年は大規模言語モデルに50を超える機能強化を施したことで、より効率的で正確な「執行」が大きな規模で可能になり、悪質な広告主のアカウントの停止数は2023年の1270万件を大... 2025/04/18 GIGAZINE
GIGAZINE TemuとSHEINがアメリカで値上げへ、広告支出を削減するもトランプ関税が原因で駆け込み需要が発生し売上増加 中国のeコマース大手であるTemuとSHEINが、アメリカの関税ルールが変更されることにともない、アメリカでの価格を引き上げることを決定しました。アメリカは800ドル(約11万4000円)以下の輸入品を免税する「デ・ミニミス・ルール」を敷い... 2025/04/17 GIGAZINE
GIGAZINE TikTokがX(旧Twitter)のコミュニティノートっぽい「Footnotes」のテストを開始 TikTokが、X(旧Twitter)のコミュニティノートに似たモデレーション機能となる「Footnotes」のテストを開始したと発表しました。Footnotesはクラウドソーシングを利用した管理機能で、ユーザープラットフォーム上のコンテン... 2025/04/17 GIGAZINE
GIGAZINE アメリカの通信当局のトップがEUに「Starlink」導入を呼びかけ、「アメリカか中国のどちらかを選べ」と迫る Starlinkを率いるイーロン・マスク氏に対する反発や、ウクライナへの衛星通信の提供が継続されるかどうかが不透明なことから、EUではStarlinkに代わる衛星通信を確保する動きが進められています。そんな中、連邦通信委員会(FCC)のブレ... 2025/04/16 GIGAZINE
GIGAZINE Metaのマーク・ザッカーバーグCEOが2018年にInstagramの分離を検討していたことが明らかに アメリカの連邦取引委員会(FTC)は2020年12月9日に、Metaをソーシャルメディア市場における独占禁止法違反の疑いで提訴しています。この裁判では新たに、Metaのマーク・ザッカーバーグCEOが2018年にInstagramをMetaか... 2025/04/16 GIGAZINE
GIGAZINE Googleが「google.co.jp」の使用を停止、その他国別トップレベルドメインも「google.com」にすべてリダイレクトする処理へ 2025年4月15日、Googleが国別トップレベルドメインの使用を停止して「google.com」へのリダイレクトを開始することを発表しました。今後は「google.co.jp」や「google.ng」といったドメインにアクセスすると「g... 2025/04/16 GIGAZINE
GIGAZINE FacebookとInstagramからパレスチナ支持の投稿を削除するイスラエルの大規模キャンペーンの存在が明らかに Metaの内部情報から、イスラエルに批判的な、あるいはパレスチナ人を漠然と支持しているようなInstagramやFacebookへの投稿に対し、イスラエル政府が大規模な削除要請を実施していることが明らかになりました。Metaは2023年10... 2025/04/16 GIGAZINE
GIGAZINE NetflixがOpenAI搭載の検索エンジンをテスト中、ジャンルや俳優名に限らず加入者の気分などを通じて番組を見つけられるように 映像ストリーミングサービスのNetflixが、OpenAIのAIを活用した新しい検索機能をテストしていることがBloombergの報道により明らかになりました。続きを読む...... 2025/04/15 GIGAZINE
GIGAZINE 中国の小売り大手が3兆9200億円で輸出業者の国内販売を支援、アメリカを見限り国内回帰を目指す動きが加速 トランプ政権が打ち出した関税をめぐるアメリカと中国の貿易戦争が激化する中、中国の小売り企業が、それまで海外への輸出を主軸としてきた企業に対し、製品を国内に振り向けることを支援する取り組みを相次いで発表しました。続きを読む...... 2025/04/14 GIGAZINE
GIGAZINE YouTubeがショート動画の視聴時間を減らすタイマー機能を公式アプリに実装するべく開発中 YouTubeが、YouTubeショートの視聴時間を制限するための新機能の導入を検討していると報じられています。この機能は、ユーザーが日ごとに視聴時間の上限を設定できるというもので、アプリのベータ版にコードが確認されたことから開発中であるこ... 2025/04/14 GIGAZINE
GIGAZINE インターネット・アーカイブVSレコード会社の訴訟は損害賠償請求額が約1000億円まで拡大、一方で和解の動きも インターネット・アーカイブは、1898年から1950年代の間に作成されたレコードを発見や研究、保存することを目的とした「Great 78」プロジェクトを2017年に開始し、数十万枚のレコードをデジタル化してオンライン上で公開しています。ユニ... 2025/04/12 GIGAZINE
GIGAZINE YouTubeがAI生成画像も検出できるような肖像権管理技術のテスト対象を拡大へ、「NO FAKES法」支持も表明 YouTubeがクリエイターのコミュニティを守るために開発した、肖像権管理のためのAIツールを一部YouTuberを対象にしてテスト中で、さらに拡大予定であることがわかりました。また、YouTubeが「NO FAKES法」を支持し、支援して... 2025/04/11 GIGAZINE
GIGAZINE 1万人以上の会員を抱える自殺推奨フォーラムの調査が初のオンライン安全法適用対象として開始、既に50人以上の死亡に関係している見込み イギリス議会は2024年12月に、オンラインコンテンツを規制するための法律であるオンライン安全法(Online Safety Act)を施行しました。イギリスにおける通信や法律の規制、監督を行うイギリス放送通信庁(Ofcom)はオンライン安... 2025/04/10 GIGAZINE
GIGAZINE AnthropicがClaudeのMaxプランを発表、月額100ドルで使用量上限がProの5倍&月額200ドルで20倍に AIチャットボットのClaudeを開発するAnthropicが2025年4月10日に、これまで個人ユーザー向けに提供されてきた「Proプラン」のさらに1段階上である「Maxプラン」の提供開始を発表しました。MaxプランはProプランと比較し... 2025/04/10 GIGAZINE
GIGAZINE Amazonはトランプ大統領が4月2日に世界関税を発表した後に中国や他のアジア諸国で作られた複数の製品の注文をキャンセル アメリカのドナルド・トランプ大統領は2025年4月2日、世界各国からの輸入品に一律10%の関税をかけたうえで、国や地域ごとに異なる税率を上乗せする「相互関税」をかけることを発表しました。この関税の影響で、Amazonで注文された商品が多数キ... 2025/04/10 GIGAZINE
GIGAZINE ブラジルでは政府が導入した電子決済システム「Pix」が爆発的に普及している 新型コロナウイルス感染症のパンデミックが猛威を振るっていた2020年11月、ブラジル政府は物理的な接触をすることなく迅速な支払いが可能なデジタル決済システム「Pix」を導入しました。経済紙のThe Economistが、Pixの普及の状況や... 2025/04/10 GIGAZINE