GIGAZINE Googleが「google.co.jp」の使用を停止、その他国別トップレベルドメインも「google.com」にすべてリダイレクトする処理へ 2025年4月15日、Googleが国別トップレベルドメインの使用を停止して「google.com」へのリダイレクトを開始することを発表しました。今後は「google.co.jp」や「google.ng」といったドメインにアクセスすると「g... 2025/04/16 GIGAZINE
GIGAZINE FacebookとInstagramからパレスチナ支持の投稿を削除するイスラエルの大規模キャンペーンの存在が明らかに Metaの内部情報から、イスラエルに批判的な、あるいはパレスチナ人を漠然と支持しているようなInstagramやFacebookへの投稿に対し、イスラエル政府が大規模な削除要請を実施していることが明らかになりました。Metaは2023年10... 2025/04/16 GIGAZINE
GIGAZINE NetflixがOpenAI搭載の検索エンジンをテスト中、ジャンルや俳優名に限らず加入者の気分などを通じて番組を見つけられるように 映像ストリーミングサービスのNetflixが、OpenAIのAIを活用した新しい検索機能をテストしていることがBloombergの報道により明らかになりました。続きを読む...... 2025/04/15 GIGAZINE
GIGAZINE 中国の小売り大手が3兆9200億円で輸出業者の国内販売を支援、アメリカを見限り国内回帰を目指す動きが加速 トランプ政権が打ち出した関税をめぐるアメリカと中国の貿易戦争が激化する中、中国の小売り企業が、それまで海外への輸出を主軸としてきた企業に対し、製品を国内に振り向けることを支援する取り組みを相次いで発表しました。続きを読む...... 2025/04/14 GIGAZINE
GIGAZINE YouTubeがショート動画の視聴時間を減らすタイマー機能を公式アプリに実装するべく開発中 YouTubeが、YouTubeショートの視聴時間を制限するための新機能の導入を検討していると報じられています。この機能は、ユーザーが日ごとに視聴時間の上限を設定できるというもので、アプリのベータ版にコードが確認されたことから開発中であるこ... 2025/04/14 GIGAZINE
GIGAZINE インターネット・アーカイブVSレコード会社の訴訟は損害賠償請求額が約1000億円まで拡大、一方で和解の動きも インターネット・アーカイブは、1898年から1950年代の間に作成されたレコードを発見や研究、保存することを目的とした「Great 78」プロジェクトを2017年に開始し、数十万枚のレコードをデジタル化してオンライン上で公開しています。ユニ... 2025/04/12 GIGAZINE
GIGAZINE YouTubeがAI生成画像も検出できるような肖像権管理技術のテスト対象を拡大へ、「NO FAKES法」支持も表明 YouTubeがクリエイターのコミュニティを守るために開発した、肖像権管理のためのAIツールを一部YouTuberを対象にしてテスト中で、さらに拡大予定であることがわかりました。また、YouTubeが「NO FAKES法」を支持し、支援して... 2025/04/11 GIGAZINE
GIGAZINE 1万人以上の会員を抱える自殺推奨フォーラムの調査が初のオンライン安全法適用対象として開始、既に50人以上の死亡に関係している見込み イギリス議会は2024年12月に、オンラインコンテンツを規制するための法律であるオンライン安全法(Online Safety Act)を施行しました。イギリスにおける通信や法律の規制、監督を行うイギリス放送通信庁(Ofcom)はオンライン安... 2025/04/10 GIGAZINE
GIGAZINE AnthropicがClaudeのMaxプランを発表、月額100ドルで使用量上限がProの5倍&月額200ドルで20倍に AIチャットボットのClaudeを開発するAnthropicが2025年4月10日に、これまで個人ユーザー向けに提供されてきた「Proプラン」のさらに1段階上である「Maxプラン」の提供開始を発表しました。MaxプランはProプランと比較し... 2025/04/10 GIGAZINE
GIGAZINE Amazonはトランプ大統領が4月2日に世界関税を発表した後に中国や他のアジア諸国で作られた複数の製品の注文をキャンセル アメリカのドナルド・トランプ大統領は2025年4月2日、世界各国からの輸入品に一律10%の関税をかけたうえで、国や地域ごとに異なる税率を上乗せする「相互関税」をかけることを発表しました。この関税の影響で、Amazonで注文された商品が多数キ... 2025/04/10 GIGAZINE
GIGAZINE ブラジルでは政府が導入した電子決済システム「Pix」が爆発的に普及している 新型コロナウイルス感染症のパンデミックが猛威を振るっていた2020年11月、ブラジル政府は物理的な接触をすることなく迅速な支払いが可能なデジタル決済システム「Pix」を導入しました。経済紙のThe Economistが、Pixの普及の状況や... 2025/04/10 GIGAZINE
GIGAZINE Google検索に「AIによる概要」が表示されるようになったせいでウェブサイトのトラフィックが急減したとの報道 Googleは検索結果をAIがわかりやすくまとめてくれる「AIによる概要」機能を展開しており、検索した際にわざわざウェブサイトへアクセスしなくても、AIによる概要だけ見れば大まかな内容がわかるようになっています。AIによる概要が展開された影... 2025/04/08 GIGAZINE
GIGAZINE オンライン購入直前に追加料金が発生する「隠れ手数料」や虚偽レビューをイギリスが消費者保護法で禁止 イギリスで新たな消費者保護法が2025年4月6日に施行され、購入直前や購入後に発生する「隠れ手数料」や、虚偽レビューの掲載が禁止されました。これにより、企業は管理手数料や予約手数料などを最初の表示価格に含めることが義務付けられ、購入手続きの... 2025/04/07 GIGAZINE
GIGAZINE トランプ大統領がTikTokをさらに75日稼働させる大統領令に署名しアプリストアの掲載も続行 アメリカでのサービス提供をやめるか、サービスをアメリカの会社に売却するかの2択を迫られていたTikTokについて、トランプ大統領がさらに75日間の稼働を認める大統領令に署名しました。これを受けて、App StoreとGoogle Playで... 2025/04/07 GIGAZINE
GIGAZINE Metaのファクトチェックプログラムが4月7日で正式に終了、ただしアメリカのみ Metaはプラットフォーム上に投稿される情報が正しいか否かを判断するために、独立機関によるファクトチェックを実施してきました。しかし、このファクトチェックプログラムがアメリカでは2025年4月7日(月)で正式に終了します。続きを読む....... 2025/04/06 GIGAZINE
GIGAZINE X(旧Twitter)の「使われていないユーザー名をオークション形式で販売する計画」が具体化し始めている X(旧Twitter)がアクティブではないユーザー名をオークション形式で販売することを計画中であることが報じられてきましたが、新たに、休眠中のアカウントの販売プロセスに関する詳細が報じられました。続きを読む...... 2025/04/04 GIGAZINE
GIGAZINE TikTokに800億円超の罰金、「EUのユーザーデータを違法に中国へ送信した」として ショート動画共有SNSのTikTokが、EUのユーザーデータを中国へ違法に送信したとして、アイルランドデータ保護委員会から5億ユーロ(約810億円)超の罰金が科される見込みだと経済紙のBloombergが報じました。続きを読む...... 2025/04/04 GIGAZINE
GIGAZINE ロシア下院が連邦法を改正、今後はInstagram・Facebook・Xでのロシア国内での広告の掲出が禁止されるように 2025年3月25日に、ロシア連邦議会下院でロシア連邦法の「過激派活動への対抗について」ならびに「広告について」の改正が採択されました。この改正案は、ロシア国内で「望ましくない」として禁止されている多くのサイトやプラットフォームに広告を掲出... 2025/04/03 GIGAZINE
GIGAZINE AmazonもTikTok買収に名乗り、ただし本気ではないとの指摘あり 「TikTok禁止法」のデッドラインが2025年4月5日に迫り、TikTokはアメリカでサービスを停止するか、アメリカにおけるTikTok事業を他社に売却するかの選択を求められています。そのような状況の中、Amazonが土壇場でTikTok... 2025/04/03 GIGAZINE
GIGAZINE PayPal傘下のChrome拡張機能「Honey」が不正発覚で400万人のユーザーを失う PayPalの子会社のPayPal Honeyが提供しているオンラインショッピング用ブラウザ拡張機能「Honey」で不正が行われていたことが暴露された結果、拡張機能のユーザーが2000万人から1600万人に減少したことがわかりました。続きを... 2025/04/02 GIGAZINE