GIGAZINE 無料でずんだもんに5カ国語をしゃべらせる音声合成ソフト「Voiceger」登場、商用利用もOK 東北地方のマスコットキャラクター「ずんだもん」を展開するSSS合同会社が、中国語、英語、日本語、広東語、韓国語を話せるずんだもんの音声合成ソフト「Voiceger」を公開しました。続きを読む...... 2025/08/07 GIGAZINE
GIGAZINE OpenAIのオープンウェイトモデル「gpt-oss」はOllamaを使って個人用PCで簡単に使用可能 2025年8月5日、OpenAIが重み(ウェイト)を公開したモデルの「gpt-oss」を発表しました。このモデルは誰でも無料でダウンロード可能な上、比較的軽量なので個人のPCでもローカル実行することが可能な点が特徴です。実際にgpt-oss... 2025/08/06 GIGAZINE
GIGAZINE 画面を分割して複数のAIと同時にチャットできるアプリ「Msty」を使ってみた、ローカルとAPI経由のチャットどっちも対応でAIの出力比較に便利 「Msty」は無料で使えるチャットAIアプリで、AIモデルをダウンロードしてローカル実行したり、OpenAIやGoogleなどのAIをAPI経由で利用したりできます。さらに、画面を分割して複数のAIモデルと同時にチャットして出力を比較するこ... 2025/08/02 GIGAZINE
GIGAZINE 無料・オフラインで音声・動画を文字として書き起こす「Vibe」、OpenAIのWhisperを使ってWindows・macOS・Linuxで動作可能でYouTubeにも対応 音声ファイルや動画からの文字起こしはAIによって簡単にできるようになりましたが、文字起こしができるAIをPCにセットアップするのはやや面倒です。オープンソースの文字起こしツールの「Vibe」はWindows・macOS・Linuxであれば誰... 2025/07/31 GIGAZINE
GIGAZINE 無料のRAW現像ソフト「RapidRAW」を使ってみた、非破壊編集が可能でGPUアクセラレーションにも対応 「RapidRAW」はオープンソースで開発されているRAW現像アプリで、非破壊編集に対応しているほか、GPUアクセラレーションを用いた高速処理が可能なこともアピールされています。便利そうなので実際に使ってみました。続きを読む...... 2025/07/10 GIGAZINE
GIGAZINE YouTubeやニコニコ動画の動画を簡単にダウンロードできるアプリ「Tartube」レビュー、高機能ダウンローダー「yt-dlp」の機能をマウス操作で使える 「Tartube」はYouTubeやニコニコ動画といった動画サイトのコンテンツを簡単にダウンロードできる無料アプリです。複数動画の一括ダウンロードやチャンネルごとのダウンロード機能など高度な機能をコマンド不要で実行可能とのこと。かなり便利そ... 2025/07/05 GIGAZINE
GIGAZINE YouTubeが勝手に自動翻訳&自動音声吹き替えするのを止める拡張機能「YouTube No Translation」 YouTubeで動画を再生していると、動画の音声が自動翻訳によって吹き替え(オートダビング)されていることがあります。このオートダビング機能は外国語の動画を視聴するには便利な機能ですが、時には翻訳前のオリジナルの音声を聞きたいこともあるもの... 2025/07/01 GIGAZINE
GIGAZINE インターネット接続不要でAIモデルをローカル実行できる「LM Studio」にMCPサーバーへの接続機能が追加される 「LM Studio」は、一般的な性能のPCでも気軽にLLMを動作させられるソフトウェアです。2025年6月25日にLM Studioのバージョン0.3.17が公開され、Model Context Protocol(MCP)がサポートされま... 2025/06/26 GIGAZINE
GIGAZINE CDの音楽をWAVファイルに変換する「CD2WAV32 for Windows11 Revision 4.00jp」レビュー、実に約16年ぶりのアップデート 「CD2WAV32」はもろぼし☆らむ氏の開発したフリーのCDリッピングソフトです。このCD2WAV32が2005年にリリースされたRevision 3.55JPからおよそ20年ぶり、評価版だったRevision 3.26JPβ2からおよそ1... 2025/06/04 GIGAZINE
GIGAZINE OBSのチャプターマーカー追加用のホットキーを増やして自動的にチャプター名を設定できるようにする拡張機能「Additional Chapter Hotkeys」レビュー、キル集やNG集などの切り抜き動画の作成に便利 OBSは2024年7月にリリースされたバージョン30.2からチャプターマーカーの付与に対応しています。標準状態ではチャプターマーカーに名前を付けることはできないのですが、「Additional Chapter Hotkeys」という拡張機能... 2025/04/19 GIGAZINE
GIGAZINE DeepSeek R1のパフォーマンスと価格に匹敵する新しいAIモデル「Hunyuan T1」をTencentが公開 中国の大手IT企業・Tencentが2025年3月22日に、大規模言語モデルの「Hunyuan T1」を公開しました。Hunyuan T1についてTencentは「AI推論におけるブレークスルー」と主張しています。続きを読む...... 2025/03/24 GIGAZINE
GIGAZINE 「find」コマンドよりシンプル&爆速の検索コマンド「fd」の使い勝手を確かめてみた、Rust製でGitHubスター数は3万個以上 「find」はファイルやディレクトリを検索するためのLinuxのコマンドです。findのより高速かつユーザーフレンドリーなRust製代替ツール「fd」が開発されているとのことなので、実際に使い勝手を確かめてみました。続きを読む...... 2025/03/24 GIGAZINE
GIGAZINE DeepSeekにほぼ並ぶ性能を実現したオープンソースのAIモデル「QWQ-32B」をQwenが公開、誰でも無料で動かせるデモページも公開中 Alibaba CloudのAI研究チームであるQwenが、AIモデル「QWQ-32B」を2025年3月6日にリリースしました。320億パラメーターのモデルでありながら6710億パラメーターのDeepSeek-R1と同等の性能を持つとされて... 2025/03/06 GIGAZINE
GIGAZINE 驚異的な性能と質を両立して人間と自然に会話できるオープンソースAI音声モデルのデモをSesameが公開、無料で誰でもお試し可能 AIスタートアップのSesameが、まるで本当に人間であるかのように自然な話し方をする音声AIモデルを開発し、誰でも利用できるデモを公開したので実際に使ってみました。続きを読む...... 2025/03/06 GIGAZINE
GIGAZINE 無料で同じ内容のファイルを見つけてクローンに置き換えストレージの空き容量を確保できるmacOSアプリ「dedup」 macOSで採用されているファイルシステム「Apple File System(APFS)」には「ファイルをコピーする際に、データそのものはコピーせずに元ファイルへの参照情報のみを作成する」というクローン機能が搭載されています。「dedup... 2025/03/02 GIGAZINE
GIGAZINE ノイズから単語を抽出して爆速なコード生成が可能な拡散型の言語モデル「Mercury Coder」 AI開発企業のInceptionが、一般的なAIモデルよりも最大10倍高速なテキスト生成が可能な大規模言語モデル「Mercury Coder」をリリースしました。続きを読む...... 2025/02/28 GIGAZINE
GIGAZINE サブモニターの画面をメインモニターのウィンドウ内に表示できるアプリ「Raiton(雷遁)」レビュー、プロジェクターなどに出力している画面を手元で確認できて便利 「Raiton(雷遁)」はマルチモニター環境でサブモニターに表示している画面をメインモニター内のウィンドウにリアルタイム表示できるアプリです。Raitonを使えば自分から見えない位置に配置したサブモニターやスクリーンの様子をリアルタイムで確... 2025/02/16 GIGAZINE
GIGAZINE 同じサイトを何度も繰り返し見て中毒性の無限ループにはまってしまうのを防ぐChrome拡張「TabBoo」 仕事や勉強の途中で、スマートフォンやPCでSNSやお気に入りのサイトを見てしまい、気がついたらやるべきことそっちのけでサイト巡回をしてしまっていた……という経験がある人は多いはず。Google Chrome向けの拡張機能「TabBoo」は、... 2025/01/24 GIGAZINE
GIGAZINE ゼロから作られた超軽量ブラウザ「FixBrowser」のアルファ版公開、JavaScript非対応でリソース消費量を大幅削減 意図的にJavaScriptへの対応を行わず、リソース消費量を抑えているという超軽量なウェブブラウザ「FixBrowser」のアルファ版が公開されているので、実際に使ってみました。続きを読む...... 2024/12/26 GIGAZINE
GIGAZINE ウェブサイトに合わせてFirefoxのタブバーの色を変える拡張機能「Adaptive Tab Bar Colour」 Firefox向け拡張機能の「Adaptive Tab Bar Colour」を使えば、開いているウェブサイトのテーマカラーに合わせてタブバーの色を変化させられます。面白そうなので使ってみました。続きを読む...... 2024/12/22 GIGAZINE