レビュー, モバイル, ソフトウェア,

スポンサーリンク
GIGAZINE

無料の広告ブロッカー「uBlock Origin Lite」がついにSafariでも利用可能に

iPhoneやMacの標準ウェブブラウザであるSafariで、無料で使える広告ブロッカーの「uBlock Origin Lite」がついに利用可能になりました。uBlock Origin LiteはChromeやMicrosoft Edge...
GIGAZINE

無料・ユーザー登録不要・インターネット接続不要のLAN・Wi-Fiだけで音声&ビデオ通話が大人数でもできるAndroidアプリ「Meshenger」レビュー

「Meshenger」は同じLANにつながっているAndroidスマートフォン同士でP2Pでの音声通話やビデオ通話が可能なアプリです。災害時やイベント時の大混雑で携帯電話網がクソ重くて使い物にならない時、わざわざ目の前や身近な場所・同一建物...
GIGAZINE

スマホのAI処理性能を測定できるベンチマークアプリ「MLPerf Mobile」をMLCommonsがリリースしたので使ってみた

AIインフラストラクチャーのベンチマーク結果を収集している業界団体のMLCommonsがAndroidスマートフォン向けのベンチマークアプリ「MLPerf Mobile」をGoogle Playで公開しました。これまでAPKファイルでしか配...
GIGAZINE

ついにAndroid版Photoshopのベータ版が登場、無料でAIによる画像生成やレイヤー編集を利用可能

2025年6月3日(火)に、Adobeが画像編集アプリ「Photoshop」のAndroid版をリリースしました。記事作成時点ではべータ版の扱いで、無料でレイヤーを用いた画像編集機能やAIによる画像生成機能を利用できます。すでに日本でもダウ...
GIGAZINE

スマホでローカル動作するGoogle製オープンソースAIモデル「Gemma 3n」登場、今すぐスマホで使う方法はコレ

Googleがスマートフォン向けの最適化技術を取り込んだオープンソースAIモデル「Gemma 3n」の早期プレビュー版を公開しました。すでにAndroidスマートフォンで簡単に試す方法が用意されていたので、実際に使ってみました。続きを読む....
GIGAZINE

Apple Intelligenceの「カメラに写った物の詳細をAIに聞ける機能」や「画像内の不要物を消せる消しゴムマジックっぽい機能」を使ってみた

2025年3月31日(月)に「iOS 18.4」「iPadOS 18.4」「macOS Sequoia 15.4」がリリースされ、Apple製AIアシスタント「Apple Intelligence」の日本語版がiPhoneやiPad、Mac...
GIGAZINE

ついにApple Intelligenceが日本語に対応してiPhoneで「ラフな文章をビジネス用に書き換える機能」や「画像生成機能」が利用可能になったので使ってみた

2025年3月31日(月)に「iOS 18.4」「iPadOS 18.4」「macOS Sequoia 15.4」がリリースされました。これにより、Apple製AIアシスタント「Apple Intelligence」の日本語版がiPhone...
GIGAZINE

見ているタブ内のページにある全画像をずらっと並べてまとめて一覧表示できるPC&Android用Firefoxアドオン「Image extract」

「Image extract」は閲覧中のウェブページ内に存在する画像をズラリと一覧表示できるFirefoxアドオンです。PCだけでなくAndroid版Firefoxでも使用可能とのこと。便利そうだったので、実際に使ってみました。続きを読む....
GIGAZINE

無料でX/旧Twitterでシャドウバンされているかどうかをスマホ・PCで表示できるFirefoxアドオン「Shadowban Scanner forTwitter/X」で自分のアカウントをチェックしてみた

X(旧Twitter)などのSNSでは、規約違反によりアカウントが使えなくなるアカウント凍結のほか、アカウントや投稿が検索に引っかからなくなったり他人のフィードやタイムラインに表示されなくなったりする「シャドウバン」と呼ばれる制限が実施され...
GIGAZINE

Google製AI「Gemini」に天安門事件について聞くと回答が一瞬表示された後にエラーが発生して消える

中国企業のDeepSeekが2024年1月にリリースしたAIモデル「DeepSeek-R1」は、OpenAI o1と同等の性能を発揮することが話題となっているものの、「天安門広場」や「ウイグル自治区」といった話題への言及を避けることも明らか...
GIGAZINE

写真の閲覧&コレクション管理に特化したBlueskyクライアント「Atlas」のベータ版を使ってみたよレビュー

Blueskyはオープンなネットワークプロトコル「AT Protocol」をベースに開発されており、誰でも自由にサードパーティークライアントを開発することができます。「Atlas」はBluesky上に存在する画像付きポストの閲覧およびコレク...
GIGAZINE

漢字だらけの偽中国語しか投稿できない国産中華風SNS「対多」登場、匿名無料登録不要林檎端末泥端末両対応

SNS上では「我即退社」や「我五千兆円所持希望」といったような漢字のみを並べた偽中国語の投稿を見かけることがあります。そんな偽中国語専用の掲示板「対多(ツイタ)」がリリースされていたので、実際に使ってみました。続きを読む......
GIGAZINE

iPhone向けのGoogle Gemini公式アプリがApp Storeに登場したので実際に使ってみた

Googleが開発しているマルチモーダルAI「Gemini」のiOSアプリ版が、2024年11月14日(木)にApp Storeでリリースされました。これにより、iPhoneでもアプリから直接Geminiにアクセス可能となったので、実際にア...
GIGAZINE

鳥の写真や鳴き声から種類を識別できるアプリ「Merlin Bird ID」を使ってみた

「Merlin Bird ID」はコーネル大学が公開しているアプリで、鳥の鳴き声や写真から種類を判別してくれます。便利そうだったので実際に使ってみました。続きを読む......
GIGAZINE

ついにAndroid向けThunderbirdのベータ版がリリースされたので触ってみた

Android向け「Thunderbird」のベータ版が2024年9月30日(月)にリリースされました。すでに日本でも利用可能になっていたので、実際にAndroidスマートフォンにインストールして外観などをチェックしてみました。続きを読む....
GIGAZINE

Google フォトの検索機能がアップデートされ「青い空」などの自然な文章で絞り込み検索可能に

Googleの写真管理サービス「Google フォト」には高度な検索機能が搭載されており、「食べ物」「海」「山」といった単語で検索することで膨大な写真ライブラリから目的の写真を探すことが可能です。この検索機能の強化アップデートが2024年9...
GIGAZINE

Pixelの「あとから写真をズームできる機能」を使ってみた

スマートフォンで撮影した写真を鑑賞していると「もっとズームで撮影しておけばよかった」と感じることがありますが、撮影済みの写真を拡大しても画質が低下してしまいます。Google製スマートフォン「Pixel」の一部の機種に搭載された「ズーム画質...
GIGAZINE

Pixel 9に搭載された画像生成AIはフェイク画像を作るのが簡単すぎて写真を信じられなくなるレベルでした

「Pixel 9」「Pixel 9 Pro」「Pixel 9 Pro XL」には、写真に新たな物体を追加したり写真の一部を置き換えたりできるAI機能「イマジネーション」が搭載されています。スマートフォンに標準搭載された画像生成AI機能でどん...
GIGAZINE

Apple純正マップアプリで東京の電車遅延情報が確認可能になったので使ってみた

Apple純正のマップアプリで首都圏の20以上の「鉄道」「バス」「路面電車」のリアルタイム交通情報を確認できるようになりました。特にアップデートなどの必要なく利用可能とのことなので、実際に使ってみました。続きを読む......
GIGAZINE

iOS 18のパブリックベータ版がリリース、Apple純正パスワードアプリ・ホーム画面やコントロールセンターのカスタマイズ・「写真」や「計算機」が刷新されるもApple Intelligenceは含まれず

iOS 18・iPadOS 18・macOS Sequoiaなど、Apple製OSのパブリックベータ版が、2024年7月16日にリリースされました。2024年6月に開催された年次開発者向け会議「WWDC24」の基調講演で明らかにされたiOS...
スポンサーリンク
通知を有効にしますか? OK! No...