生き物,

スポンサーリンク
GIGAZINE

ロンドンのGoogle新本社ビルには「キツネ」がすみ着いており巣穴まで掘っているとの報道

Googleはイギリスのロンドンで、主要ターミナル駅であるキングス・クロス駅に隣接した新本社ビルを建設しています。今後数十年にわたって利用される予定の近代的なビルに、なんと野生のキツネがすみ着いていると報じられました。続きを読む......
GIGAZINE

「組織がまとまるには独裁的なリーダーが必要」という「アルファオオカミ」の概念は誤解である可能性が高い

オオカミは3~11頭程度の群れで活動することが多く、群れの最上位に位置する個体は「アルファオオカミ」と呼ばれています。アルファオオカミは攻撃的で支配的な性質があり、オオカミの群れの厳格な階層構造やリーダーシップの象徴と考えられることが多いで...
GIGAZINE

地元当局が7年前から計画していたダムをビーバーが勝手に建設して約1億9000万円の節約に

中央ヨーロッパのチェコ南西部に位置するブルディ山脈は長らく開発が行われず、手つかずの自然が残っているため景観保護区域が設けられています。そんなブルディ景観保護区域では、湿地を回復するためのダム建設計画がありましたが、野生のヨーロッパビーバー...
GIGAZINE

ゾウは人間ではないとの判決が下る

動物園で飼育されている5頭のゾウを解放するよう求めた動物愛護団体の訴えを、コロラド州最高裁判所が棄却しました。動物愛護団体は人に適用される人身保護の規則を動物にも適用するべきとの考えを示しましたが、裁判所は「ゾウは人間ではない」と判断してい...
GIGAZINE

「手のひらサイズの超小型ネコ」の化石が中国の洞窟で見つかる

中国東部・安徽省の花龍洞にある洞窟で、新種の猫の化石が見つかりました。「Prionailurus kurteni」と名付けられたこの新種の猫は、手のひらに収まるぐらいの大きさだったと考えられています。続きを読む......
GIGAZINE

「偽のクジラのうんち」を海に散布して気候変動を食い止める試み

クジラは炭素の循環を通じて海の環境や気候変動にとって重要な役割を果たしていますが、捕鯨などの影響により全体的な数が減少しつつあります。そんなクジラの排せつ物を模した人工肥料を散布し、海が蓄えられる二酸化炭素を増やして生態系の崩壊や気候変動を...
GIGAZINE

「ハトにカメラを仕込んで撮影」など動物を使ったスパイ活動の成功例と失敗例について国際安全保障の専門家が解説

厳重に警備されているエリアの盗撮や盗聴をして情報を得るために、動物にカメラを取り付けてスパイ活動させるという試みは、旧ソ連やアメリカ中央情報局(CIA)を中心に古くから実行されています。動物スパイの歴史や成功例、失敗例などについて、イギリス...
GIGAZINE

絶滅危惧種のオオカミがハチのように受粉サイクルに役立っているという研究結果

花の蜜をエサとするミツバチは、花から花へと飛び回って蜜を集めるため、花粉を運んで受粉の媒介をします。このような動物を送粉者(ポリネーター)と呼びますが、昆虫だけではなくオオカミがポリネーターとして受粉サイクルを助けることが研究によって判明し...
GIGAZINE

アメリカ農務省がオオスズメバチを根絶したことを発表

アメリカで猛威を振るうと懸念されていたオオスズメバチが、ワシントン州での3年間にわたる徹底的な駆除作戦により、ついに根絶されたことが発表されました。2019年に初めてアメリカで確認されて以来、養蜂業への深刻な脅威として警戒されてきた外来種で...
GIGAZINE

シャチが頭の上に死んだシャケを乗せて泳ぐ姿が発見される、40年前にシャチの間でブームだった歴史あり

ワシントン州ピュージェット湾沖に住むシャチで、頭の上に「死んだシャケ」を載せる様子が観測されたと報告されています。この頭の上に死んだシャケを載せる様子は約40年前にも観測されており、研究者もこの謎の行動に首をかしげています。続きを読む......
GIGAZINE

Metaの原子力AIデータセンター計画が「ハチ」によって阻止される

Metaが計画していた、原子力発電で稼働するAIデータセンター建設プロジェクトが、予定地に希少なハチが生息していることが判明したのを原因に頓挫していたことが報じられました。続きを読む......
GIGAZINE

鳥は鳴き声でいろんな音声コミュニケーションをしている

カラスは声を出して数を数えることができることが研究でわかっているように、鳥も高い知能を持つ事例があります。長らく、「鳥がしゃべる」などありえないと考えられてきましたが、鳥の発声についての研究によって、鳴き声によって音声コミュニケーションを図...
GIGAZINE

1773年に描かれた世界初のクマムシのスケッチ

緩歩動物(Tardigrade)は8本の短く太い脚でゆっくり動くことから総称され、形がクマに似ていることからクマムシと呼ばれます。高い生命力でも知られるクマムシの最初の記録として残っている1773年のスケッチについて、自然科学の修士号と科学...
GIGAZINE

観光客が洞窟に落としたお菓子が「洞窟の世界を変えてしまう」と国立公園が注意喚起

日本を訪れる旅行客が増えるにつれて、マナー違反などに地域住民が迷惑するオーバーツーリズムの問題が顕在化していますが、そんな「観光公害」に悩まされているのは人間だけではありません。貴重で繊細な生態系が息づく洞窟を訪れた観光客がお菓子を捨てたば...
GIGAZINE

太陽光発電施設の「除草」のために羊の需要が急増

ソーラーパネルを含む大規模な太陽光発電施設の建設が進む昨今、施設周辺に生い茂る雑草の処理が処理がひとつの課題となっています。人の手を借りるよりも安価に雑草を処理する方法として、草を食べる羊の需要が高まりつつあるといいます。続きを読む.......
GIGAZINE

犬とオオカミはどちらがより賢いのか?

犬はハイイロオオカミから進化(家畜化)したという説が有力ですが、表情を作る筋肉やジェスチャーを認識する能力など、犬とオオカミには異なる特徴があると研究で示されています。賢さや知能という観点では、犬とオオカミには差があるのかどうかについて、専...
GIGAZINE

18世紀に建てられた図書館ではコウモリが本を守っている

ポルトガルにあるジョアニナ図書館とマフラ宮殿図書館には、昔からコウモリが住み着いており、夜になると出てきて、本を食い荒らす虫を駆除してくれているそうです。続きを読む......
GIGAZINE

グレートバリアリーフの美しいサンゴ礁たちは二度と戻らない形で失われつつある

グレートバリアリーフはオーストラリア大陸北東岸に広がる世界最大のサンゴ礁地帯で、世界自然遺産として登録されています。グレートバリアリーフ海洋公園管理局が5年ごとに発行する調査報告書によると、グレートバリアリーフは気候変動を主な原因として劣化...
GIGAZINE

馬は人間が考えているよりもずっと賢くてゲームのルールも理解できる可能性が研究で示される

動物に物事を理解する知能はあるのか、それとも本能で動いているだけなのかは見解が分かれることが多いですが、馬は鏡に映った像を自分だとわかる自己認識能力があるなど、想像以上に賢いことがわかっています。イギリスのノッティンガム・トレント大学とセン...
GIGAZINE

ティラノサウルス科恐竜の新種が中国で発見される

中国・浙江省にある自然史博物館の古生物学者チームが、ティラノサウルス科恐竜の新種を発見したと報告しました。この恐竜は鼻口部が長いことが特徴だと伝えられています。続きを読む......
スポンサーリンク
通知を有効にしますか? OK! No...