サイエンス, 食,

スポンサーリンク
GIGAZINE

「お酒で酔っ払うと本音を漏らす」という説は本当なのか?

ラテン語の「In vino veritas(酒の中に真実がある)」という古い慣用句は、「酒に酔っ払うと人は本音を表に出す」ということを意味します。今日でも、「酒に酔っている時にその人の本音や本性が出る」という考えは広く信じられていますが、果...
GIGAZINE

スライスしたハムを1日2枚食べると2型糖尿病のリスクが約15%上昇するという研究結果

過去数十年で世界の食肉生産量は急増していますが、肉の摂取量が増えると2型糖尿病のリスクが上がるという指摘があります。世界中に住む約200万人のデータを分析した新たな研究では、ハムなどの加工肉や赤身肉を食べると2型糖尿病のリスクが高まる可能性...
GIGAZINE

「ダイエット飲料は本当にダイエットに役立つ?」などゼロカロリー飲料と健康についてわかっていることまとめ

健康志向が高まり、糖分の過剰摂取の問題が広く知られるようになったことで、砂糖入りのソフトドリンクの消費量は世界的に減少傾向にあります。砂糖がたっぷり入ったジュースの代わりに人気となっている、人工甘味料入りのダイエット飲料のダイエット効果や健...
GIGAZINE

ダイエット成功のカギは「タンパク質」と「食物繊維」との研究結果

ダイエットというと、まず「糖分や脂肪分の摂取量を減らす」という方法が思い浮かぶ人は多いはず。新しい研究により、ダイエットプログラムで減量に成功した人はタンパク質と食物繊維の摂取量が多かったことがわかりました。続きを読む......
GIGAZINE

「朝食を毎日食べる子どもは人生の満足度が高い」という研究結果

朝食をしっかり食べることはいい1日をスタートするために重要ですが、通学や出勤の時間が迫っているとつい朝食を抜いてしまうこともあります。42カ国の学校に通う15万人以上の子どもを対象にした新たな研究では、「朝食を毎日食べる子どもは人生の満足度...
GIGAZINE

気温が高くなると食欲がうせるのはなぜか?

夏バテで何も食べる気が起きない状態に陥った経験がある人は多いはず。科学系メディアのLiveScienceが暑い時期に食欲が失われる要因について解説しています。続きを読む......
GIGAZINE

「見た目がいい10代の若者」は平均的な若者より多く飲酒してしまう可能性

外見的な魅力にあふれる若者を見ると、「人生の何もかもがうまくいきそうだ」と感じる人もいるかもしれません。ところが、10代の若者の外見的魅力と行動の関連性を分析した新たな研究では、「見た目がいい若者はより多く飲酒するリスクが高い」という結果が...
GIGAZINE

砂糖の多いお菓子やドリンクをたくさん摂取する人は生物学的老化が加速する可能性

長生きするには健康的な食事が重要だということは広く知られていますが、どうしても砂糖たっぷりの甘いお菓子や炭酸飲料をやめられないという人も多いはず。新たに、カリフォルニア大学の研究チームが、「他が健康的な食生活であっても砂糖の摂取量が多い人は...
GIGAZINE

ガムを飲み込むとどうなるのか?ガムは消化されずに胃の中に最長7年間留まるというのは本当か?

ガムを噛んでいるとうっかり飲み込んでしまうことがありますが、一説には「飲み込んだガムは最長7年間も胃の中に残る」という話もあり、飲み込んだガムがどうなるのかは非常に気になるところ。アメリカの非営利総合医療施設であるクリーブランド・クリニック...
GIGAZINE

断食が免疫系のナチュラルキラー細胞を強化して「がん」への攻撃性を高めることが判明

がん細胞には、脂質を使って免疫細胞による攻撃を免れる能力があることがわかっています。マウスを使った新しい研究により、断食をしたマウスの体内では、免疫系の細胞が脂質に強くなるようトレーニングを受けていることが突き止められました。続きを読む.....
GIGAZINE

「肉食系男子」が多い国はジェンダー平等のレベルが高い

好きな食べ物を聞かれると、真っ先にステーキや焼き肉などの肉料理が思い浮かぶ男性は多いはず。日本を含む23カ国における男女の肉の消費行動を調べた研究により、ほとんどの国で男性の方が女性より頻繁に肉を食べることや、男女平等が進んでいる国ほど男女...
GIGAZINE

ニンニクを食べると血糖値とコレステロール値が下がる可能性が示される

ニンニクを食べるとエネルギーがみなぎってくるような感覚になる人は多いはず。中国の東南大学の研究チームが「ニンニク関連の過去の研究成果」を包括的に分析した結果、ニンニクには血糖値やコレステロール値を抑える効果もある可能性が浮上しました。続きを...
GIGAZINE

「簡単なスポーツの映像」を見ると食事の量が増えてしまうという研究結果

「ジムに行ったりスポーツをしたりすると、どうしても食事の量が増えてしまう」という人は多いはず。運動が自分へのご褒美やカロリー補充として食事量の増加につながるということは不思議ではありませんが、新たな研究では「ランニングなどの簡単な運動の動画...
GIGAZINE

「向知性」をうたう特殊なキノコ成分入りチョコバーやスナックを食べたせいで10人以上が入院する事態に

アメリカの疾病予防管理センター(CDC)や食品医薬品局(FDA)、アメリカ毒物センター、そして州当局のパートナーは現地時間の2024年6月12日に、「nootropic(向知性)」などをうたう特殊なキノコ成分入りの菓子を食べた人々が、重度の...
GIGAZINE

不眠症にカップ麺やスナック菓子などの「超加工食品」が関係しているという研究結果

カップ麺やスナック菓子などの超加工食品は塩分・糖分・脂肪分などが大量に含まれており、近年は超加工食品の摂取が身体や精神への悪影響をもたらす可能性があると指摘されています。新たな研究では、超加工食品の摂取と慢性不眠症に関連性があることが示され...
スポンサーリンク
通知を有効にしますか? OK! No...